top of page
執筆者の写真ぺ ホス(裵 鎬洙)

人が辞める組織「いないところで」


「あんな言われ方したら、すごい不愉快だわ」

「なんで、あんな風に言い方するのかしら」


こんな風に、あなたがAさんに言いたいことや聞きたいことがあるとしましょう。


これをそのままAさんに言えばいいんですけど

言うとなんだか良くないことが起きそうな気がして

Aさんに言う、あるいは聞くという選択を

しないことがあります。


自分が納得をしていれば問題ないのですが

自分が納得をしていない場合

不満ポイントが1ポイント入ります。


このポイントが貯まって

自分の内側に留めて置けなくなると外に出したくなります。


外に出すパターンは大きく分けると2パターン。


【パターン①】 本人に直接言う

【パターン②】 本人以外の誰かに言う


【パターン①】の場合、穏やかに言えて、聞けるとしたら、それが最も適切なコミュニケーションだと言えるでしょう。一方で、勢いよく言うこと(語気が強くなり、怒りをぶつけるような伝え方)は、相手がパワハラに感じたり、勢いに反発してきたり、望まない結末になりかねないので、おすすめできるコミュニケーションとは言えません。


そして、今回、クローズアップしたいのは【パターン②】です。


これは「(本人の)いないところで」行うコミュニケーションですね。


人がネガティブな形で辞める組織では、往々にしてよく見られるコミュニケーションです。


この「いないところで」行うコミュニケーションには、次のような影響が考えられます。


  1. 言いたいことも聞きたいことも、相手は知る由がないから、修正ができない

  2. 想像や推測に基づいた会話が重なることで、相手に対する決めつけが大きくなる

  3. 相手の目を見てコミュニケーションがやりにくくなるか、コミュニケーションに勢いが必要になる

  4. 懸案となっている問題は、解決されないまま放置される

  5. 自分が「いないところで」自分も誰かに言われているだろうと思うようになり、疑心暗鬼になったり、派閥が生まれたりして、職場内コミュニケーションは安全ではなくなる


他にも影響はいくらでもあげられますが、この5つの影響が目に見えるような組織だったら、働く人が嫌気が差してもおかしくないですね。


まずは、あなたの職場で、「(本人の)いないところで」行うコミュニケーションが起きていないかを、観察してみてください。


そして、わたしの場合は、その次に「本人以外の誰かに言わずにいられない、その人自身」を、よく観察してみるようにしています。そうすると、その人がAさんに向けている不満以外に、その人が満たされていない何かが、見えるようになってきます。


「豊かな海を取り戻すために、森に木を植える」のと似ています。

一見すると見えないつながり。

それが見えた時に、ガラッと状況を変えるポイントが見つかったりします。


●「(本人の)いないところで」行うコミュニケーションが起きていないかを観察する

●「本人以外の誰かに言わずにいられない、その人自身」を観察する


やってみてくださいね。


▶︎人間関係を改善するコーチングセッションを体験したい方はこちら


#人が辞める組織

#本人がいないところで行うコミュニケーション

#人間不信を生む

#リーダーが自らやっていたらまずいやつ

閲覧数:129回

Comments


bottom of page