個人向けサービス

パーソナルコーチング
【月1回・60分〜・課題クリア&目標達成を完全サポート】
自分であれこれ試行錯誤をしたものの、考え方や行動を変えられなかったという体験は、誰にでもあると思います。
そういう時に、コーチとの対話では、自分の考えが整理できたり、新しいアイディアが浮かんだりして、軽やかに一歩踏み出すことが可能になります。
一方、話した相手から、あれこれ批評されたり、求めてもいないアドバイスをされて、「話すんじゃなかった」と思った体験もあるかもしれません。
コーチは、あなたが、あなた自身や、あなたが置かれている現実を、安心・安全に見つめられるように、対話でサポートし、あなたが新しい観点や考え方を増やして、自ら前進していいけるように、全力でコーチします。


松本段様
株式会社セルフサポート有明
デイサービス管理者兼経営企画
私はこれまで管理者や経営側として売上、人材育成、人事、職場の環境づくりに取り組んできました。
しかし、管理職クラスになると、指導をしてくれる者はいなくなりますので、セルフマネジメントが課題でした。
そこで、ぺさんに弊社のアドバイザーとして指導していただくとともに、パーソナルコーチングをお願いしました。
セッションでは自分自身の課題、組織の課題、それらに対する自分の取り組みを振り返り、整理する時間を与えてくれます。
月1回のセッションで、毎回、「緊急性は低くても、重要度が高いこと」にどう取り組むか?を見直すことができています。これからも自分や組織をより良くしていくための伴走者として支えていただければと思います。

T・M様
某社会福祉法人
高齢者総合施設・施設長
当法人は、職員数が500人を超える規模の事業を展開しているのですが、業績が振るわない状況が長引いているため、私が年度途中の人事異動により、そこの責任者に就任することになりました。
正直、気が重かったのですが、そんな私の背中を押してくれたのがペさんのコーチングでした。
まず、私がみている事業所の課題や、そこに就任することの不安等をつまびらかにしましたが、ぺさんは評価や批判をすることもなく、「寄り添う」形で、次々と焦点を当てる対話をしてくださるので、とてもすっきりと整理することができました。
いまも、理想を形にするために、職員とどのように対話をすればよいのか、そのヒントを得ながらマネジメントを進めています。私にとってセッションは、勇気づけられる貴重な時間でした。

門條宏宣様
株式会社アバンサール
執行役員(COO・CHO)
私はセッションを通じて、悩みの本質が浮き彫りになっていきました。話すうちにどんどん身が軽くなっていく不思議な感じでした。
私は組織のコミュニケーションに課題があるととらえ、その解決方法をコミュニケーションの仕組みと量で解決しようとしていたみたいです。
「どのようにコミュニケーションをとればいいのか?」と考えていたので、「コミュニケーションは起きるもの」という観点からの話はとても印象的でした。もう一度、組織文化、環境等を踏まえ、なぜ「課題となっている現象が生じているのか」、対話を通じて深めていきたいと思います。
改めて、医療・介護のマネジメントの鍵は、コミュニケーションだと確信しました!

公開講座
下記のようなテーマの講座を、随時、開講しています。開催状況は「講座情報」ページよりご確認ください。
【ヒューマンスキル研修】
心理的安全性を創作する「パートナーシップ研修」
スタッフが力を発揮する「コーチング研修」
自分を最良な状態に保つ「セルフマネジメント研修」
【認知症ケア研修】
「理由を探る認知症ケア」
「家族にしかできないこと、家族だからできないこと」
【相談員・ケアマネジャー研修】
「相談者が相談する気を失う聴き方12選」
「ケアプラン研修〜目標設定のコツ〜」



無料メール講座
ミカタプラス代表の裵鎬洙が、雑誌やセミナーで公開してきたコンテンツを、メール講座として無料で提供しています。
メールアドレスをご登録いただくと、1日1通、約2分で読める記事が、メールで届くシステムです。
メール講座修了者限定の特典もご用意しています。
例)
・法人研修の講師料割引
・コーチング/スポットコンサルティングの費用割引
・オンライン講座の優先ご案内 等
メールマガジン「ミカタプラス通信」の読者に限定したメール講座もご用意していますので、メールマガジンへの登録もお勧めします。
単発相談(スポットコンサル)
【単発相談は、30分(5,000円〜)からお引き受け】
「スポットコンサルティング」サービスは、単発で相談をお引き受けするサービスです。ご依頼主のお立場によって費用が異なるため「見積もり依頼」からお問い合わせください。
<専門職>
・管理職からのパワハラで悩んでいる
・不適切な対応をする職員への指導で行き詰まっている
<ご家族>
・入所している施設にうまく要望を伝える方法が知りたい
・親は認知症があり変化に戸惑っているので相談に乗って欲しい
<異業種>
・見守り支援ツールの販促について
・介護業界のニーズとセンシング技術の融合について
