top of page

「みんな違って、みんないい」じゃない組織のヤバさ

「みんな違って、みんないい」


 これは、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」で有名な一節ですね。詩のタイトルも、全文もしらなくても、最後のこのワンフレーズだけは、どこかで耳にしたことがあると思います。


 “わたしは小鳥のように飛べないけれど、小鳥はわたしのように地面をはやくは走れない。わたしのからだはすずのように綺麗な音はでないけど、すずはわたしのようにたくさんの歌を知らない。それぞれの違いがあって、それでいいよね”という趣旨のことが詩の全文で書かれています。


 そして、この一文を引用される時には、「人はそれぞれ個性があって、一人ひとり違うんだから、それを認め合いましょうね」という意味合いで引用されることが多く、それはそうだなぁって思うのに、現実社会はそうはなってないよなぁと思ったんです。


「みんないい」がズレてる?


 このズレはなんだろう?って、今日は朝から仕事場に向かいながら、あれこれ考えていました。

 「みんな違って、みんないい」とならないコンテクストがあるとしたら、なんだ?って考えていて、ふと思ったんです。


「みんないい」のコンテクストが違うんじゃないか?


 この「いい」が、金子みすゞさんの詩では、「OK」の意味合いで使われていますよね。

 小鳥も、すずも、わたしも、みんな違っていて、どっちが優れていて劣っているとかじゃないし、それぞれがそのままでOKだよねーという意味の「いい」だろうと思うわけです。


 ところが、日本語の「いい」には、「良い/悪い」の意味もありますね。


 そうすると、コンテクスト(器)として「良い/悪い」という器がある組織(職場)で、「みんないい」を聞いてしまうと、どこかで「悪い」という評価が後ろに隠れていることを知ってしまいます。


 つまり、「みんな違って、みんないい」というフレーズを社長や校長先生が持ち出す時には、わざわざこのフレーズを持ち出さなきゃ行けないような好ましくない状況が認識されている可能性がある、つまり、状況は「悪い」というジャッジが働いているという風に、言われた側は聞いてしまうということです。


 そうすると、本来の意味の「OK」で言っていても、受け取る側のコンテクストが「良い/悪い」だったら、なんだか違ったことが伝わってしまいますよね。


「みんな違って」の背景にあるコンテクスト


 そうすると、今度は「みんな違って」の方にも、コンテクストが影響しているんじゃないかと思えてきます。


 日本社会は、ハイコンテクストな社会だと表現されることがあります。均一性が高く、言わなくてもわかるよねという暗黙の了解があるなど、「きっと、この人もこう考えているだろう」「これで失礼がないだろう」といったことが多くの人に共有されていて、いちいち確認せずに察することが良しとされる点がありますね。


 一方で、例えばアメリカ等のローコンテクストな社会だと、人種、宗教、言語、出身地、文化などが違いすぎていて、察することができないくらい多種多様な人がいるわけで、そこで確認もせずに何かをしたら「勝手なことしないで」って言われかねません。


 とすると、ハイコンテクストな社会の日本では、「違う」ということが、ある意味「少数派」のように捉えられ、そして、「違う=少数派=良くない」というコンテクストがうっすらとあるんじゃないかと思えてきました。


 そうすると、グループワークで一人、違う毛色の発言をしていると感じるやいなや、なぜか「すみません」と謝ってみたり、そうなることが嫌で発言を控えたりということが起きるのも、「違うのは良くない」というコンテクストの影響なんじゃないかと思ったんです。


 だとしたら、どんなに金子みすゞさんの詩を引用してみたところで、そのコンテクストの中では、「みんな違って、みんないい」を体験することも、実感することもないんじゃないでしょうかね。


 ということは、意見が違う人同士が一緒に仕事する時、そこにパートナーシップのコンテクストが創れていないと、「合っている/間違っている」のぶつけ合いになり、ちっとも「違っていい」にならないと思うんですね。


 その延長線上で、意見があわない人を排除するコンテクストが組織にできちゃったら・・・ますます意見や発想の自由さを失ってしまって、変化を好まない組織のできあがり!ということになりかねません。


 「みんな違って、みんないい」じゃない組織にお勤めの方、どうですか?


#みんな違ってみんないい #金子みすゞ #ぺホス #パートナーシップ #ローコンテクスト #ハイコンテクスト

閲覧数:324回
bottom of page