top of page

「あの人、おかしいよね」と言わずにいられないワケ

もうちょい仕事せえよ!


 職員の間で意見が違うとき、ちょっと困った事態になりますよね。

 まぁ、いろんな人がいるわけですから、考え方や感じ方も様々だし、大切にしたい価値観だって生きてきた環境が違えば違うんだから、ぜ〜んぶ何もかもが一致することなんてないですからね。


 でも、同じ部署で働いていると、創りたい価値や成果は同じはずなのに、そこの基準がずれていたり、イメージが違っていたり、アプローチのしかたの妥当性でずれていたりすると、やりにくさがでてきます。


 とある病院の院長は、職員を大切にしようと旗印を掲げながら、実際には朝と夕方しか病院におらず、日中は家に帰っているのか行方が不明な不在が多い。すると、即決判断が必要なことでも決済は下ろせないし、院内のラウンドもしないから「院長はいつもいないね」と職員は距離を感じ、一緒の船に乗っているとは思えない感覚になっているという話を聴いたことがあります。


 いいサービスを提供することや、職員が働きがいや愛着をもつような病院にしようといっているのに、言っていることとやっていることが一致していない。この不一致感が、直属の部下たちのやる気を削り、あきらめ感を募らせ、沈滞ムードをつくっているということに、その院長は気づいていないのかもしれません。


 ていうか、もうちょっとちゃんと仕事してほしいですね。そんなんで、自分は豪邸に住んで、高級車乗り回してたら、そりゃ人ついて来ませんで(笑)


「あの人さぁ・・・」


 まぁ、院長がそんな調子だと、「あの院長さぁ・・・」という話が、ここかしこで飛び交います。

 そして、職場のいろんな不満の矛先が院長に向いていくようになり、とにかく院長が悪い!という話が広がります。


 もう、そう言いたくなる気持ち、言わずにいられない気持ちは重々承知します。


 ただね。それで事態は改善するのかと言えば、改善しませんよね。改善しないどころか、こちらの不満は溜まる一方なので、いい結果は何一つ手に入らないということになります。


 おまけに、特定の人が問題だとなれば、その人に変わってもらうことを求めることになります。

 つまり、問題の位置が手元から離れる格好になります。どうやったって、相手が変わるかどうかの決定権は、相手にあるのだから、問題解決のイニシアチブは相手にあって、わたしにはないと宣言しているようなものです。


 そして、「あの人、おかしいよね」とジャッジして、それを本人以外の人にいってみても、事態は改善しませんよね。だけど、それでも本人に言わずに、言い続ける人っていますね。

 そういう人に「本人に言えば?」と提案すると、「あの人は変わらないから」と言って本人に言わない理由を述べます。じゃあ、その人はその状態を許容するのかと言えば、口先では仕方ないと言いながら、心の奥では許容もしない。


どっちつかずをごまかすために


 要するに、『諦めるわけでもなく、解決するわけでもない』という、どっちつかずです。

 このどこかどっちつかずな状態にあっても、「あの院長がさぁ・・・」っていう話をしていると、「わたしは問題の核心を知っている」という感じが、周りにアピールできるし、なんだかそのことに関わっている感じがしてくるんですよね。


 どっちつかずな立ち位置なのに、解決に関わっている感じがする!


 あなたは自覚していなくても、無意識では「こんなにオイシい話はない!」って知っているんでしょうね。だから、「あの社長がさぁ・・・」って言おうと決めていっているのではなく、言わずにいられない、いや、気がついたら言ってる!みたいな状態なんじゃないですかね。


 でもね、これって、伝えたいことが伝わらないと感じれば感じるほど、起きるんですよね。


「何があれば伝えたいことが伝わるのか?」

「伝えたいことは、どこまで伝わって、どこから意見がちがうのか?」


 それをきちんと話せるパートナーシップがあれば、「諦めるのではなく、解決する」という道も開きやすくなるんじゃないかなと思います。

 皆さんは、どう思いますか?


閲覧数:146回
bottom of page