

【「ピットイン」で
マネジメント力を整える】
カーレースでは、長時間走り続けるために、ピットインの時間があります。
コースアウトしてピットに入り、ガソリン補給、タイヤ交換、レース展開(戦術)の確認を行い、再びコースへと戻ります。長時間走り続ける上で、ピットインは不可欠です。
しかし、医療・介護分野のミドルマネジャーでは、ピットインの時間もなく、頼れるピットクルーもいないまま、孤独を感じながら走り続けているケースが少なくありません。
現場の実務も担いながら、これらの役割も担うミドルマネジャーに、ピットインの時間(=マネジメント力を“整える”時間)を本人任せにして走らせ続けることが、結果的に持続可能な経営(人と事業の成長)を遠ざけてしまうことに、賢明な経営者は気づき始めています。
<主なセッション対象者>
医療・介護分野のミドルマネジャー(例)
・施設長/管理者 ・看護師長
・経営管理課長 ・介護主任 等

体験者の声


松本段様
有限会社セルフサポート有明
デイサービス管理者兼経営企画
私はこれまで管理者や経営側として売上、人材育成、人事、職場の環境づくりを考え模索していました。しかし、組織の中にはわたしを指導する者はいないので、いかにセルフマネジメントをするかが課題でした。
そんな中で、ぺさんに弊社のアドバイザーとして指導していただいたことをきっかけに、私にコーチとしてついていただくことになりました。
セッションでは自分自身の課題、組織の課題、それらに対する自分の取り組みを振り返り、整理する時間を与えてくれます。月1回のセッションで、毎回、「緊急性は低くて、重要度が高いこと」に具体的にどう取り組むか?を見直すことができています。
これからも自分や組織をより良くしていくための伴走者として支えていただければと思います。

T・M様
某社会福祉法人
高齢者総合施設・施設長
当法人は、職員数が500人を超える規模の事業を展開しているのですが、業績が振るわない状況が長引いているため、私が年度途中の人事異動により、そこの責任者に就任することになりました。
正直、気が重かったのですが、そんな私の背中を押してくれたのがペさんのコーチングでした。
まず、私がみている事業所の課題や、そこに就任することの不安等をつまびらかにしましたが、ぺさんは評価や批判をすることもなく、「寄り添う」形で、次々と焦点を当てる対話をしてくださるので、とてもすっきりと整理することができました。
いまも、理想を形にするために、職員とどのように対話をすればよいのか、そのヒントを得ながらマネジメントを進めています。私にとってセッションは、勇気づけられる貴重な時間です。

門條宏宣様
株式会社アバンサール
執行役員(COO/CHO)
私は単発でセッションを受けさせていただきました。
セッションを通じて、私の悩みの種がはっきりしてきて、悩みの本質が浮き彫りになっていきました。話すうちにどんどん身が軽くなっていく不思議な感じでした。
私は組織のコミュニケーションに課題があるととらえ、その解決方法をコミュニケーションの仕組みと量で解決しようとしていたみたいです。
「どのようにコミュニケーションをとればいいのか?」と考えていたので、「コミュニケーションは起きるもの」という観点からの話はとても印象的でした。もう一度、組織文化、環境等を踏まえ、なぜ「課題となっている現象が生じているのか」、対話を通じて深めていきたいと思います。
改めて、医療・介護のマネジメントの鍵は、コミュニケーションだと確信しました!
Interactive coaching session
わたしがミドルマネジャーの外部コーチと行う対話型セッション(Interactive coaching session)には、マネジメント力を整える「ピットイン」機能があります。
【主な効果】
①実践で体験したこととチームの状況を振り返る
②「機能したこと」と「機能しなかったこと」を振り返る
③結果につながる具体的なアクションを明らかにする
これらを通して、セッション後に前向きに動けるあり方を「整える」ことができ、経営課題である稼働率(業績)の向上、スタッフの育成・離職防止、パートナーシップのあるチーム作り、建設的な業務改善による残業時間の縮小等の効果を創り出せます。
【副次的な効果】
また、セッションの副次的な効果としては、相手の前進につながるコミュニケーションを体験的に習得する「OJT」にもなるため、コミュニケーション力を磨くトレーニング効果もあります。
【導入イメージ】
概ね2〜4週間に1回(60分)のペースでセッションを行います。約3〜6ヶ月間は「セッション(計6回)」と「メール相談(回数制限なし)」でコーチします。
※継続期間・回数は応相談
※研修を並行実施することも可能
【継続セッションの流れ】
①お問い合わせ
②セッション開始前の打ち合わせ
③セッション費用のお振込
④セッションスタート
(期間中はメール相談無制限)
⑤最終回で振り返り
⑥セッション継続or終了
【セッションの方法】
・zoom等のオンライン
・対面
【セッションの費用】
●継続セッション
16,500円/回×継続回数
●体験セッション
11,000円/回
※交通費・喫茶代別(発生時)
