
<Zoomオンライン>
「理由を探る認知症ケア」講座
<入門講座>(90分)
-
「質問」を変えて、ケアの根拠を「増やす」
-
“問題”の表現を変える
-
人の反応プロセスを踏まえた観察
-
意外と見落としがちな要素
-
まとめ・質疑応答
<基礎講座>(90分)
-
理由を探る邪魔をする「箱」
-
理由を探る4つの引き出し
-
引き出しの中身(カード)を増やす
-
よくあるアセスメントの落とし穴
-
まとめ・質疑応答
<実践講座(基礎講座修了者対象)>(90分)
-
理由を探る4つの引き出し(おさらい)
-
具体的事例を用いたアセスメントの学習
-
まとめ・質疑応答
【参加者の声】
-
ケアの根拠を増やすという視点で、質問を変えただけで、困りごとの印象や見え方が変わるということに、驚きました。事例検討も分かりやすくて良かったです。施設での研修もお願いしました。(入門講座受講:特別養護老人ホーム施設長・N様)
-
エピソードが具体的で、とても分かりやすかったです。あるある話も出ていて、問題になりやすい場面を容易に想像できたし、どう工夫していけばよいのか理解しやすかったです。(基礎講座受講:居宅介護支援事業所管理者講座・S様)
-
「観察のポイントはあとよりまえにある」ということが印象に残りました。いつも一時凌ぎの対処療法ばかり考えていたことも反省し、アセスメントのポイントも学べました。職員への指導にも活かせそうです。(基礎講座受講:小規模多機能型居宅介護・K様)
【こんな方にオススメ】
-
認知症がある方との関わりに戸惑うことがある介護者(家族・専門職問わず)
-
利用者目線に立って考えられるスタッフを増やしたい教育担当者
-
現場に即した認知症ケア研修を探している方
【参加者が得られるメリット】
-
利用者目線でケアを捉えなおす“考え方”と“プロセス”を学ぶことができる
-
理由を探ることで、不適切なケア(身体拘束や虐待)を予防できる
-
新人教育やスタッフ指導で、具体的に観察するポイントを教えることができる
【参加費】
各講座:3,300円/人
【講師】
ぺ ホス(「理由を探る認知症ケア」著者)
