講座案内:第8回HS探究講座「相手の顔色をうかがうコミュニケーション」
前回は、「口調がキツい人には何がおきているか?」がテーマでした。
口調がキツい人と聞くと、つい他人のことを考えがちですが、自分がどういう時に口調がキツくなるか?という切り口で探究しました。
今回もいろんな発見がありましたが、興味深かったのは、そういう相手に対して「口調がキツくなる」他に、「あしらう(相手の話を聞き流す、生返事をする)」という対応もあるということでした。
なるほど、確かに、何度も同じことを伝えている相手の場合、「いくら伝えても変わらない」という印象をもつので、そういう対応もあり得ると思いました。
もちろん、そこにどう違いを作るのか?は、参加者の皆さんは探究していただけたかと思います。
参加者10人の振り返りを元に、探究して発見できた実りの多い講座でした。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
さて、今回は4月から新入社員を迎える方もいらっしゃるだろうと思いまして、そこにも役立つテーマをと考えました。
今回は「相手の顔色をうかがうコミュニケーション」がテーマです。
あなた自身も、相手の顔色をうかがうコミュニケーションをすることがあると思います。
もしかすると、あなたの身近にそういう人がいたりするかもしれませんね。
あるいは、自分自身が相手に顔色をうかがうようなコミュニケーションをされるということもあるでしょうか。
例えば、一緒に仕事をする仲間や関係機関に、そういう相手がいると…
顔色をうかがいながら会話をするので気を使う
気を使うから言いたいことや聞きたいことが聞けない
自分が顔色をうかがわれると、モヤモヤしたりイライラしたりする
等々、なんだかやっかいな相手に感じます。
ある意味、相手の反応しだいのコミュニケーションになってしまうとも言えます。
「必要な会話ができない」あるいは「その会話が機能しない」ということだと、関係性が深まる感じがしませんね。
こういう状況から抜け出す手がかりを見つけるべく、本講座では、「顔色をうかがうコミュニケーション」をやめましょうということではなく、「顔色をうかがうコミュニケーション」を皆さんとともに振り返り、探究し、コミュニケーションの違いの創りどころを発見します。
興味のある方は、ぜひご一緒しましょう。
<日時>
2023/3/14(火)19:30-21:30
<参加費>
3,300円
<定員>
10人
<ファシリテーター>
ぺ ホス
※本講座では、レクチャー中心ではなく、インタラクション中心で探究を深めます。
※対人関係をより良くしていくためのポイントを参加者全員で探究・発見していきます。