「部下のやる気を引き出す」というフレーズから、探究したことをメモとして共有です。
「やる気を引き出す」のは骨が折れるイメージ。
やる気がない部下を連想させるからかな。
・作業が遅い
・集中力が低い
・期日を守らない
・連絡なく遅刻してくる
・何をしてるのかわからない残業が多い
・仕事が溜まっている
・ミスが目立つ
これらを「やる気がない」と一括りにするところあるな。
欲しい結果は、これらの行動に違いが生まれること。
「やる気」にてこをかけると、「行動」が変わると信じている人っている。
「やる気があるから、行動する」
まぁ、そうやな。
「やる気があるけど、行動しない」
まぁ、ダイエットとか筋トレがそうやな。
「やる気がないけど、行動する」
まぁ、毎朝の出勤、やる気なくてもいくよね。
「やる気がないから、行動しない」
まぁ、そうやな。
こうやってみたら、「やる気→行動」とは限らないよね。
(てことは、「やる気」にテコかける以外にもアプローチはありあそう)
「やる気なくても行動する」とかは、なんかよくないことのような気がしているけど、実際は、毎朝、今日も仕事行くの楽しみ〜!っていう人の方が少ないよね(笑)
多くの人は、「行くもんだから、行く」という感じなんじゃないかな。
だったら、「ただ、やる」という行動には「やる気」以外にも、影響するものがありそうですね。
「やる気を引き出すのも上司の仕事」っていう話も聞くけど、やる気が引き出せても、結局、やるかやらないかを決めるのは本人だからね。
わたしなら、「やる気を引き出す」よりも「“甲斐”を見いだせる」ように関わるけどね。
**
探究を通して自分の観点を増やす。
そこに主眼を置いた『探究講座』を来月からスタートします。
1回目は、「現場と管理職の現状認識のズレをどう扱うか?」です。
2回目は、「安心して意見を出し合える場づくり」です。
(※すでに当初の定員を超える申し込みをいただいているので、参加枠を広げました)
Comments