top of page

裵 鎬洙(ぺ ホス) 

 

ミカタプラス 代表

▶︎メンタルコーチ

​▶︎ヒューマンスキルアドバイザー

​▶︎パートナーシップデザイナー

▶︎パラダイムシフトコミュニケーション®トレーナー​

▶︎兵庫県介護支援専門員実務・更新研修講師

​​▶︎「理由を探る認知症ケア」考案者

  • 「人や組織が機能するミカタを増やし、働く人の“誇り”と“やりがい”を増やす」をモットーに、介護・医療・福祉業界の法人・個人を支援する。

  • 関西学院大学を卒業後、職種の異なる3人がチームで動く訪問入浴介護で働く。主に寝たきりの高齢者にサービスを提供する中で、『配慮とフォローを重ね合うことで、“信頼”が増し、“効率”が上がる』ことや『歯車が噛み合わなければ、チームに“葛藤”と“ストレス”を生む』ことなど、チームで働くことの本質を体験的に学んだ。

  • その後、ケアマネジャーとして自分自身を俯瞰(ふかん)する必要性を感じていた時に、パラダイムシフトコミュニケーション®︎の講座と出会う。そこで、人の思考や行動を左右するパラダイムの扱い方を学び、自分が反応に振り回される場面でも “冷静に判断する自分を瞬時に整えるスキル”や、専門性が異なる職種同士の話し合いの場面でも“専門性を重ね合わせる対話のリード力”を身につけた。

  • パラダイムを扱うスキルを活かし、業績が振るわなかった訪問リハ部門の業績を3年で2.5倍に伸ばし、訪問介護部門では平均年齢を1年で5歳若返らせる採用も実現した経験を持つ。

  • 2014年には「理由を探る認知症ケア」を出版。日本各地で研修を提供するとともに、2017年からは毎日新聞・医療プレミアで連載を行なっている。

  • 2018年以降、介護施設や医療機関に関わる中で、関係性が良好で職員がイキイキ働く職場のカギに「パートナーシップ」があることを発見。パートナーシップをテーマに180日間連続で投稿したnote「パートナーシップを磨く」は、当時のPV数・約26,000と好評を博した(2022.12時点のPV数は約58,000超)。

  • 介護福祉士・介護支援専門員・主任介護支援専門員。

プロフ写真4.jpg
0168.jpg
【著書】
  • 「在宅医療カレッジ:地域社会を支える多職種の学び21講」(共著、医学書院、2018/12)
  • 「“理由を探る”認知症ケア〜関わり方が180度変わる本〜」(メディカル・パブリケーションズ、2014/8)

 

【連載】

​​

【執筆】
  • 雑誌「通所サービス&マネジメント」:「間違ったスタッフ指導の改善と組織づくり」(日総研出版、2019/7-8)

  • 雑誌「おはよう21・2018年4月号」:「現場でよくある認知症ケアの悩み解決法」(中央法規出版、2018/3)
  • 雑誌「おはよう21・2017年10月号増刊 認知症のBPSD対応ガイド」(中央法規出版、2017/9)
  • 雑誌「こころの科学」:「理由を探る認知症ケア」(日本評論社、2015/7)
  • テキスト「介護職員初任者研修テキスト(ニチイ学館)」(2013)
  • テキスト「ニチイのハンドブックシリーズ6〜介護者のための〜認知症ケア」(2013)
​​
【監修】
  • ​雑誌「レクリエ」:「特集 早期退職をさせない新人指導の心得」(世界文化社、2022)
  • 雑誌「レクリエ」:「介護現場のお悩み相談室」(世界文化社、2020・全5回)
  • 映画「ケアニン2」:脚本監修者の一人として映画製作に参画(2020)
  • 映画「ケアニン」:脚本監修者の一人として映画製作に参画(2017)
  • 雑誌「レクリエ」:「認知症ケア“理由を探る”レッスン」(世界文化社、2016・全6回)
  • 映画「オレンジ・ランプ」」脚本監修者の一人として映画製作に参画(2023)
​​
【研修・講演】
⇒「研修・講演依頼」ページ参照​
bottom of page