
裵 鎬洙(ぺ ホス)
ミカタプラス 代表
▶︎メンタルコーチ
▶︎オンボーディングアドバイザー
▶︎ヒューマンスキルトレーナー
▶︎パラダイムシフトコミュニケーション®トレーナー
▶︎兵庫県介護支援専門員実務・更新研修講師
▶︎「理由を探る認知症ケア」考案者
-
「人や組織が機能するミカタを増やし、働く人の“誇り”と“やりがい”を増やす」をモットーに、介護・医療・福祉業界の法人・個人を支援する。
-
関西学院大学を卒業後、介護業界に就職し、複数の専門職とチームを組む中で、コミュニケーションの重要性を実感。その頃、通っていたコーチング講座で、人や組織の行動を決定づける「パラダイム」という分野を知り、その奥深さを実感しトレーナーとしての道を歩み始める。
-
2014年には「理由を探る認知症ケア」を出版し、雑誌でも特集が組まれ、日本各地から研修の依頼を受け、2017年からは同タイトルで毎日新聞・医療プレミアで連載をしている。
-
医療機関や介護施設に関わる中で、関係性が良好で職員がイキイキ働く職場の共通項として「パートナーシップ」があることを発見。パートナーシップをテーマに180日間連続で執筆したnote「パートナーシップを磨く」は、その後も読者を増やし、2023年6月時点で約60,000PVと好評を博している。
-
2023年からは、人材定着の新しいアプローチとして、医療・介護業界に特化した「オンボーディング」支援を始める。
-
介護福祉士・介護支援専門員・主任介護支援専門員。


【著書】
-
「在宅医療カレッジ:地域社会を支える多職種の学び21講」(共著、医学書院、2018/12)
-
「“理由を探る”認知症ケア〜関わり方が180度変わる本〜」(メディカル・パブリケーションズ、2014/8)
【連載】
-
雑誌「月刊ケアマネジメント」:「主任ケアマネジャー 支援者支援のヒント」(環境新聞社、2018〜2019・全18回)
-
雑誌「達人ケアマネ」:「ブラッシュアップ!認知症ケアマネジメント」(日総研出版、2016・全6回)
-
WEB連載:認知症ONLINE(2015/6〜2018/1)
【執筆】
-
雑誌「通所サービス&マネジメント」:「間違ったスタッフ指導の改善と組織づくり」(日総研出版、2019/7-8)
-
雑誌「おはよう21・2018年4月号」:「現場でよくある認知症ケアの悩み解決法」(中央法規出版、2018/3)
-
雑誌「おはよう21・2017年10月号増刊 認知症のBPSD対応ガイド」(中央法規出版、2017/9)
-
雑誌「こころの科学」:「理由を探る認知症ケア」(日本評論社、2015/7)
-
テキスト「介護職員初任者研修テキスト(ニチイ学館)」(2013)
-
テキスト「ニチイのハンドブックシリーズ6〜介護者のための〜認知症ケア」(2013)
【監修】
-
雑誌「レクリエ」:「特集 早期退職をさせない新人指導の心得」(世界文化社、2022)
-
雑誌「レクリエ」:「介護現場のお悩み相談室」(世界文化社、2020・全5回)
-
映画「ケアニン2」:脚本監修者の一人として映画製作に参画(2020)
-
映画「ケアニン」:脚本監修者の一人として映画製作に参画(2017)
-
雑誌「レクリエ」:「認知症ケア“理由を探る”レッスン」(世界文化社、2016・全6回)
-
映画「オレンジ・ランプ」」脚本監修者の一人として映画製作に参画(2023)